今回から初めて目指せなんちゃってQ1住宅実践編に突入です。
今年の冬は前半はいつもより暖かいな~と思っていたのもつかの間。
1月下旬からは寒さのピークがずっと続いております。
家を建てて初めての冬何ですが、家自体特に寒いと思うことも無く不自由はそれほどありませんでしたが、
浴室+脱衣所が他に比べて寒い。もちろん裸になる場所なので体感温度も違うのでしょうが、
それにしても全体が冷えるような感覚。
やはり、断熱されているとはいえユニットバスは鉄板で囲われている物だから仕方ないかな…と思っておりました。…しかーしこの問題の解決の糸口が隠されていたのです。
我が家の断熱(下の方)は床断熱です。
床下にポリエチレンフォームを敷き込み断熱する方法です。メリットは
・ほかの断熱方法よりはシロアリに対しても絶対ではないが、影響は少ない。
・暖房&冷房する体積が少なくて済む。燃料軽減。
・コストが他より安い。
デメリットは
・外気が直接当たるので床が冷たい。(断熱材の厚みが必要になる。)
・気密を取るむずかしさ、施工技術の難しさ。 (きちんと施工されないと能力は半減)
その他色々あると思いますがとりあえずこんなもんで。
それで私の家は床断熱なんですが、その場合玄関土間と、ユニットバス周りが床断熱が不可能なので基礎断熱になります。基礎の内側に断熱材を張り、基礎を打ちます。
もちろんきちんと施工されていればより良い断熱が得られるでしょう。
それできちんとされているか潜ってみました。

一番ビックリしたのが点検するための蓋が外れている。これではいくら基礎断熱をしても換気口から入る冷たい空気がユニットバス内にどんどん流れ込んでくる。ユニットバスは100㎜近い隙間が四方にある為流入した冷気はその隙間を介し、一階と二階の間の空間にも繋がっています。
これでは家全体に影響を及ぼします。
しかもC値計算でいけば40c㎡程度の隙間ですから122平方の我が家の場合、
0.32c㎡/㎡に値します。通常家全体で1~2c㎡/㎡位のはずなのに。。。まあ実際その隙間がそのまま隙間として測定されるかは分かりませんが、少なくとも良い結果にはならないでしょう。

追い炊きの配管の穴が塞がってないためこれもまた外気流入。

冷たい空気が流れているのに追い炊きラインはむき出し。途中真鍮のつなぎ目もむき出し。
これでは追い炊きのロスが結構出そう。きちんと断熱されていれば室温に近いのでロスは少ないが今のままでは相当冷えやすい。魔法瓶浴槽も実力を発揮出来ないだろう。
また、長期優良住宅のガイドライン通りらしいが基礎断熱の厚みがカネライトフォームE-1(1種)40㎜である。
これでは3種相当にすると30㎜にも満たない厚みだ。直接外気に触れるわけでは無いが床断熱が3種100㎜に比べると心許ない。
そこで
1.断熱材を追加する。
2.基礎床にも断熱材を張る。
3.追い炊きラインに保温材を巻く。
4.配管ラインを塞ぐ。
5.点検口を塞ぐ。
以上のことを実践。
部材は
基礎床用 スタイロ1種50㎜ 1780円
基礎周り用 スタイロ1種30㎜ 1080円 2枚
隙間塞ぎ用 ウレタンスプレー 698円 3本
布テープ 135円 2本
スタイロは足りませんでしたが、30㎜をうまく使って間に合わせました。
保温材は頂き物でタダ。ちなみに千田工務店に点検口を塞いで無いとクレーム対応で貰ったウレタン2本はもらいました。
ホントは工務店でやりますと言われたのですが他にも自分の手で色んなこともやるので仕上げも自分でします。
すでに追加で貼ったスタイロが見えてますが保温材で追い炊きラインを囲みます。真鍮部分はより厚めに。

基礎床にも50㎜スタイロを敷き詰めます。隙間はスプレーと気密テープ代わりに布テープで処理します。
半年くらいは基礎から水分が出続ける為に床をスタイロで囲むことに抵抗ありましたが半年以上たちましたし、冬の乾燥時期の為に湿気は全く感じられませんでした。

屋根裏に使う予定のグラスウールを隙間に詰めさらに浴槽の保温を高めます。一応気密処理内なので湿気は入ってこない前提ですがユニットバスは温度差が激しいため結露する可能性もあります。自己責任です。

隙間だらけの配管部分をスプレーで覆います。これで外気は入ってきません。

最後に点検口を塞ぎます。入念に隙間を調べながら塞ぎます。上部も間があるので塞ぎます。
実際ユニットバス下の点検はどんなに短くても1年、特に問題なければ二度と見ない部分かもしれません。
カッターで切ればすぐ点検できます

さらに仕上げで空気の流れを少しでも遮断するために透湿防水シートでさらに塞ぎます。

以上、画像で見ると簡単ですが実働2日位かかってます。
寒いし狭いのでゆっくりやってましたが大変でした。暖かい家になるのなら努力は惜しみません。
今回のことは工務店のミスというより水道屋の仕上げが中途半端ですね。
まあそれも含めてミスですか。私みたいな施主がいると大変だべな~。
これで少しは暖かくなれば良いな。
以上。次は屋根裏編になりそうです。
にほんブログ村
スポンサーサイト